豊橋市と豊川市の皆様、神社内の鳥居の撤去と燈籠付の門柱の設置
【目次】
1.神社内の鳥居の撤去と新たに燈籠付の門柱の設置工事
神社内の鳥居の撤去と新たに燈籠付の門柱の設置工事
本日のご紹介させて頂く現場ブログは、豊川市内の神社内の鳥居の分解撤去処分とその場所に新たに燈籠付の門柱石の設置工事を致しました。
下の写真は、クレ-ン車で、鳥居を分解撤去している様子で、その場所に新たに燈籠が付いている門柱石を設置致しました。
【豆知識 鳥居について】
鳥居の起源や語源は定かではありませんが、諸説あります。古事記の神話に由来する説で、天照大御神が天岩屋に隠れた際に、他の神々が「常世長鳴鳥」という鳥を鳴かせたエピソードがあり、この鳥が居た木を起源とする説があります。建築用語として高欄の横木の最上部のものを鳥居桁と呼び、障子の上桁の横木を鴨居と呼ぶのと同じで、「トリイ」とは古来からの建築用語であり、これが神社門に転じたとする説があります。「とおりいる(通り入る)」が転じたとする借字説、トーラナを漢字から借音し表記したとする説などがあります。
鳥居は、2本の柱の上部をほぼ水平に2本の横木が走るのが基本的な形態で、神明鳥居をはじめ多くの種類に分類されます。材質も木・石・金属など多様で、稲荷神社などの鳥居は朱色であるのは、古来その色が生命の躍動を表し、災いを防ぐとして神殿などに多く使われたためです。
鳥居の色が赤い理由として、古くから日本では朱色に「魔除けの力」があると信じられていたから、という説があります。また、朱色は身体に流れる血の色を連想させるため、「生命力の象徴」としても考えられていたそうです。このような理由から穢れを払い、力をもたらす色として、神聖な場所である神社で使われるようになったのかもしれません。ただ、すべての鳥居が朱色というわけではなく、白色や黒色の鳥居も存在しています。
下記の本日工事のご紹介の前に【ご契約のお仏壇・墓石の施工写真の掲載のご案内】
石材業者によっては手間暇を省く手抜き工事の場合もあり、ご契約時などの際、墓石の施工方法をしっかり確認しましょう。
弊社は、弊社ホ-ムペ-ジ内のトップ面の『新着情報・現場』で、墓石ご契約のお客様の現場工事の施工写真を、施工手順ごとに掲載させて頂いています。この掲載の工事写真で、弊社の工事手順がご契約時の工事内容と合っているかもホ-ムペ-ジ上で確認ができ、同時に手抜き工事の有無も判ります。
弊社は、お仏壇も墓石もお客様の同意の上、ご契約のお仏壇の設置の模様の写真、墓石の現場工事写真をホ-ムペ-ジに掲載させて頂いております。
【本日の燈籠工事の現場ブログ】
ここからは、上記でご案内の鳥居の撤去と門柱石の設置工事のご紹介です。
神社内の鳥居をご事情により撤去処分することとなり、その場所に新たに神前燈籠付の門柱石を設置することになりました。
弊社はお客様ご希望で、墓開き当日に同行させて頂き、納骨や墓開きのお手伝いを無料サ-ビスにてさせて頂いております。お気軽にご相談ください。
山口石材本店のお墓には、施工15年間施工保証が付きます。アフタ-も安心と身近な存在を目指します。
宜しけれは、弊社ホ-ムペ-ジ内、墓石の施工・納品事例もご覧ください。
ご相談、お問合せなどお気軽にご連絡ください。お見積りは、無料です。
フリ-ダイヤル 0120-148-809
(0533)83-5530
弊社は豊川商工会議所会員です、詳しくは下記のURLでご確認できます。
https://toyokawa-cci.org/companylink/
弊社は東三河法人会会員です、詳しくは下記のURLでご確認できます。
http://www.higashimikawahojinkai.com/aboutus/