2025.01.22
現場のブログ

豊橋市と豊川市の皆様、曹洞宗のご寺院墓地に傾ぎにくい墓石の建立

【目次】
1.曹洞宗のご寺院墓地に、傾きにくい補強土台付の墓石を建立

曹洞宗のご寺院墓地に、傾きにくい補強土台付の墓石を建立

豊川市内の曹洞宗のご寺院墓地地で、下のCADカラ-図面の様なご契約墓石が本日完成致しました。そして実際に完成したご契約墓石の写真です。
 
墓石には白いサラシが巻かれ、墓開きご法要と納骨の日を待ちます。


下記の本日工事のご紹介の前にご契約のお仏壇・墓石の施工写真の掲載のご案内
石材業者によっては手間暇を省く手抜き工事の場合もあり、ご契約時などの際、墓石の施工方法をしっかり確認しましょう。
弊社は、弊社ホ-ムペ-ジ内のトップ面の『新着情報・現場』で、墓石ご契約のお客様の現場工事の施工写真を、施工手順ごとに掲載させて頂いています。この掲載の工事写真で、弊社の工事手順がご契約時の工事内容と合っているかもホ-ムペ-ジ上で確認ができ、同時に手抜き工事の有無も判ります。

弊社は、お仏壇も墓石もお客様の同意の上、ご契約のお仏壇の設置の模様の写真、墓石の現場工事写真をホ-ムペ-ジに掲載させて頂いております。

【本日の墓石工事の現場ブログ】
ここからは、上記でご案内の墓石工事のご紹介です。墓石の着工前の墓地の様子です。

墓石が乗る基礎土台はブロックで作られ、その内側には石の骨箱が設置されました。墓開き当日には、この箱にお骨が納められます。
 
続いて『芝台石』『四ツ石』と呼ばれる台座石が設置され、石と石との接合箇所には、補強用のステンレス金具で固定されています。
 
石の目地(メジ)には、耐震用のコ-キング剤が挿入されより強度が増しました。

 
家紋と蓮の華の彫刻は、深彫りの上等彫り仕上げで陰影がはっきりして美しいです。
 
豆知識 曹洞宗のご本尊お釈迦様について
お釈迦様はゴータマ・シッダールという仏教の創始者のことで、2500年前頃に生まれたとされています。 ネパール西南部の釈迦族の国の王子であったため、釈迦と呼ばれるようになりました。 一般的には釈迦のことを仏陀と呼びますが、仏教では悟りを得ることを仏陀と呼び、本来は個人を表すものではありません。
苦行の果てに苦行の無益さを知った釈迦尊は、苦行をやめて、菩提樹の下で悟りを開きました。 人間の苦しみの原因と苦しみからの解放を知った釈迦尊はその後、21日間の座禅と瞑想を続けました。 その瞑想により宇宙の最高の真理を悟った喜びを繰り返し味わい、確かなものにするためでした。
6年間の修行を経て35歳の時に長年の疑問を解き、“悟りを開き”「仏陀」となられました。 その後、お釈迦様は自らの教えを持って旅に出てそれを広めました。 これが仏教の始まりです。 以後、80歳でお亡くなりになるまでの45年間に人々に教えを説き続けました。
お釈迦さまはインドに実在した人物で、35歳の時にお悟りを開かれて仏陀(ぶっだ)「覚者」(かくしゃ)となられた方です。 一方阿弥陀さまは実在した仏ではなく、大乗仏教が興(おこ)ってから時間や空間を超越したすべてのものを救う仏様(ほとけさま)としてあがめられたのです。

後日、墓開きのご法要と納骨が行われるご予定です。
弊社はお客様ご希望で、墓開き当日に同行させて頂き、納骨や墓開きのお手伝いを無料サ-ビスにてさせて頂いております。お気軽にご相談ください。

山口石材本店のお墓には、施工15年間施工保証が付きます。アフタ-も安心と身近な存在を目指します。

宜しけれは、弊社ホ-ムペ-ジ内、墓石の施工・納品事例もご覧ください。

ご相談、お問合せなどお気軽にご連絡ください。お見積りは、無料です。

フリ-ダイヤル 0120-148-809

(0533)83-5530

弊社は豊川商工会議所会員です、詳しくは下記のURLでご確認できます。
https://toyokawa-cci.org/companylink/
弊社は東三河法人会会員です、詳しくは下記のURLでご確認できます。
http://www.higashimikawahojinkai.com/aboutus/