豊橋市と豊川市の皆様、町内会墓地に大きなサイズの墓地工事~基礎編
【目次】
1.豊川市内の町内会の墓地に横幅の大きなサイズの伝統墓石の建立~基礎編
豊川市内の町内会の墓地に横幅の大きなサイズの伝統墓石の建立~基礎編
下のカラ-CAD図面は、このお客様のご契約図面で、この地方では横幅の広いタイプの弾頭墓石の建立です。墓石本体は、8寸3段型と呼ばれるこの地方では伝統的な墓石で、豪華な蓮華台付のものです。正面の左側には、『墓誌』と呼ばれる石版があり、この板石に故人の方の戒名などが彫られます。
下記の本日工事のご紹介の前に【ご契約のお仏壇・墓石の施工写真の掲載のご案内】
石材業者によっては手間暇を省く手抜き工事の場合もあり、ご契約時などの際、墓石の施工方法をしっかり確認しましょう。
弊社は、弊社ホ-ムペ-ジ内のトップ面の『新着情報・現場』で、墓石ご契約のお客様の現場工事の施工写真を、施工手順ごとに掲載させて頂いています。この掲載の工事写真で、弊社の工事手順がご契約時の工事内容と合っているかもホ-ムペ-ジ上で確認ができ、同時に手抜き工事の有無も判ります。
弊社は、お仏壇も墓石もお客様の同意の上、ご契約のお仏壇の設置の模様の写真、墓石の現場工事写真をホ-ムペ-ジに掲載させて頂いております。
【本日の墓石工事の現場ブログ】
ここからは、上記でご案内の墓石工事のご紹介です。豊川市の町内会が管理している共同墓地に伝統の墓石の工事の様子です。長屋式のコンクリ-ト枠の墓地で、墓地の内部は全てさば土の為、墓石が傾きやすい為、補強された基礎が不可欠です。
墓石の真下は50cm程度掘下げて、ブロック3段積みの補強土台を作りました。この様な土台が無いと、将来墓石が傾く恐れがあります。
【豆知識 浄土宗について】
浄土宗は、法然上人が開いた仏教の宗派で、阿弥陀仏様の救済を信じて、南無阿弥陀佛を唱えることで極楽浄土に往生することを願う教えです。
浄土宗の特色は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて、法然上人が「南無阿弥陀仏」の教えを広めました、お釈迦さまの「浄土三部経(無量寿経・観無量寿経・阿弥陀経)」をよりどころとしております、総本山は京都市にある知恩院(正式名称は華頂山 知恩教院 大谷寺)です。宗紋は「月影杏葉(つきかげぎょよう)」、宗歌は「月かげ」になります。
浄土宗の教えは、愚者の自覚を(己を省みて、己のいたらなさを知ろう)、家庭にみ仏の光を(暖かい家庭を築こう)、社会に慈しみを(優しさに満ちた社会を築こう)、世界に共生を(共に生きる平和な世界を築こう)などがあります。
浄土宗と浄土真宗の違いは、浄土宗と浄土真宗はどちらも阿弥陀仏を信仰し、念仏を唱えることで極楽浄土への往生を願う宗派ですが、仏壇や本尊・お経・葬儀や法要・戒名(法名)など様々な違いがあります。
例えば、法要などでご供養のためにとなえるお念仏は、極楽浄土に届き、すでに往生されたその方が「さとり」を得るための大きな力添えともなります。ですから、お念仏は、ご供養をする方のことを想い、自身が往生した後に再会できることを願っておとなえくださいとのこと。極楽浄土の阿弥陀さまも、その方もあなたの姿をやさしく見守ってくださっていますと説かれています。
後日下記の様な図面の墓石が完成ご予定です。
お客様ご希望で、墓開き当日に同行させて頂き、納骨や墓開きのお手伝いを無料サ-ビスにてさせて頂いております。お気軽にご相談ください。
山口石材本店のお墓には、施工15年間施工保証が付きます。アフタ-も安心と身近な存在を目指します。

宜しけれは、弊社ホ-ムペ-ジ内、墓石の施工・納品事例もご覧ください。
ご相談、お問合せなどお気軽にご連絡ください。お見積りは、無料です。
フリ-ダイヤル 0120-148-809
(0533)83-5530

弊社は豊川商工会議所会員です、詳しくは下記のURLでご確認できます。
https://toyokawa-cci.org/companylink/
弊社は東三河法人会会員です、詳しくは下記のURLでご確認できます。
http://www.higashimikawahojinkai.com/aboutus/