豊橋市と豊川市の皆様、町内会墓地に大きなサイズの墓地工事~本体編
【目次】
1.豊川市内の町内会の墓地に横幅の大きなサイズの伝統墓石の建立~本体編
豊川市内の町内会の墓地に横幅の大きなサイズの伝統墓石の建立~本体編
下のカラ-CAD図面は、このお客様のご契約図面で、この地方では横幅の広いタイプの弾頭墓石の建立です。墓石本体は、8寸3段型と呼ばれるこの地方では伝統的な墓石で、豪華な蓮華台付のものです。正面の左側には、『墓誌』と呼ばれる石版があり、この板石に故人の方の戒名などが彫られます。本日の墓石工事は、墓石本体の設置工事で、石と石とのメジには耐震用のコ-キング剤などの仕上げを致します。
下の写真は、石と石とのメジに、耐震用のコ-キング剤の挿入の為の準備の様子です。
下記の本日工事のご紹介の前に【ご契約のお仏壇・墓石の施工写真の掲載のご案内】
石材業者によっては手間暇を省く手抜き工事の場合もあり、ご契約時などの際、墓石の施工方法をしっかり確認しましょう。
弊社は、弊社ホ-ムペ-ジ内のトップ面の『新着情報・現場』で、墓石ご契約のお客様の現場工事の施工写真を、施工手順ごとに掲載させて頂いています。この掲載の工事写真で、弊社の工事手順がご契約時の工事内容と合っているかもホ-ムペ-ジ上で確認ができ、同時に手抜き工事の有無も判ります。
弊社は、お仏壇も墓石もお客様の同意の上、ご契約のお仏壇の設置の模様の写真、墓石の現場工事写真をホ-ムペ-ジに掲載させて頂いております。
【本日の墓石工事の現場ブログ】
ここからは、上記でご案内の墓石工事のご紹介です。豊川市の町内会が管理している共同墓地に伝統の墓石の工事の様子です。長屋式のコンクリ-ト枠の墓地で、墓地の内部は全てさば土の為、墓石が傾きやすい為、補強された基礎が不可欠です。本日の墓石工事は、墓石本体の工事の様子です。墓石の施工には、クレ-ンで石材を吊り降ろして施工致しました。
続いて、石と石との隙間のメジには、耐震用のコ-キング剤を入れます。
墓地の両脇の柱石には、このお客様の家紋が彫られています。
【豆知識 家紋について】
家紋とは、家系や家柄を表す紋章で、家族や親戚など血縁者が共有するシンボルマークです。日本特有の文化で、代々受け継がれてきました。家紋の歴史は、平安時代(8世紀後半~12世紀後半)の後半に貴族が牛車に独自の文様をつけて、路上での礼儀作法や身分や家系、階級を表すために使用したのが始まりとされています。鎌倉時代(12世紀末~1333年)になると、武士の世になると、戦場で敵と味方を識別し、一族の武功を誇示するために武家が家紋を使うようになりました。明治時代になると一般庶民の間でも用いられるようになりました。
家紋の使い道は、冠婚葬祭や年中行事に使う衣裳や道具に家紋を入れて、代々受け継いできました。又、盆提灯やお墓には必ずと言っていいほどに家紋を入れて、その家を象徴します。
家紋は、家を代表する公式の紋を「定紋〈ジョウモン〉」( 本紋・正紋)といい、勲功や婚姻などで、他に新しく加えられた紋を「替紋〈カエモン〉」(控え紋・裏紋)といいます。女性が嫁いだ後に、実家の紋をそのまま用いるものを「女紋〈オンナモン〉」と言われます。
下の写真の様に、墓地全体の隙間には草防止用のコンクリ-トを入れ、一年中草が生えないように致します。
墓地全体の隙間にには、草の管理が楽なコンクリ-ト仕上げです。
いよいよ後日、下記の様な図面の墓石が完成ご予定です。
お客様ご希望で、墓開き当日に同行させて頂き、納骨や墓開きのお手伝いを無料サ-ビスにてさせて頂いております。お気軽にご相談ください。
山口石材本店のお墓には、施工15年間施工保証が付きます。アフタ-も安心と身近な存在を目指します。

宜しけれは、弊社ホ-ムペ-ジ内、墓石の施工・納品事例もご覧ください。
ご相談、お問合せなどお気軽にご連絡ください。お見積りは、無料です。
フリ-ダイヤル 0120-148-809
(0533)83-5530

弊社は豊川商工会議所会員です、詳しくは下記のURLでご確認できます。
https://toyokawa-cci.org/companylink/
弊社は東三河法人会会員です、詳しくは下記のURLでご確認できます。
http://www.higashimikawahojinkai.com/aboutus/