豊橋市と豊川市の皆様、町内会墓地に大きなサイズの墓地工事~完成編
【目次】
1.豊川市内の町内会の墓地に横幅の大きなサイズの伝統墓石の建立~完成編
豊川市内の町内会の墓地に横幅の大きなサイズの伝統墓石の建立~完成編
下のカラ-CAD図面は、このお客様のご契約図面で、この地方では横幅の広いタイプの弾頭墓石の建立です。墓石本体は、8寸3段型と呼ばれるこの地方では伝統的な墓石で、豪華な蓮華台付のものです。正面の左側には、『墓誌』と呼ばれる石版があり、この板石に故人の方の戒名などが彫られます。本日の墓石工事は、墓石本体の最終の設置工事で、本日この墓石が完成致しました。
下記の本日工事のご紹介の前に【ご契約のお仏壇・墓石の施工写真の掲載のご案内】
石材業者によっては手間暇を省く手抜き工事の場合もあり、ご契約時などの際、墓石の施工方法をしっかり確認しましょう。
弊社は、弊社ホ-ムペ-ジ内のトップ面の『新着情報・現場』で、墓石ご契約のお客様の現場工事の施工写真を、施工手順ごとに掲載させて頂いています。この掲載の工事写真で、弊社の工事手順がご契約時の工事内容と合っているかもホ-ムペ-ジ上で確認ができ、同時に手抜き工事の有無も判ります。
弊社は、お仏壇も墓石もお客様の同意の上、ご契約のお仏壇の設置の模様の写真、墓石の現場工事写真をホ-ムペ-ジに掲載させて頂いております。
【本日の墓石工事の現場ブログ】
ここからは、上記でご案内の墓石工事のご紹介です。豊川市の町内会が管理している共同墓地に伝統の墓石の工事の様子です。長屋式のコンクリ-ト枠の墓地で、墓地の内部は全てさば土の為、墓石が傾きやすい為、補強された基礎が不可欠です。本日の墓石工事は、墓石本体の完成工事の様子です。
墓石本体にはサラシが巻かれ、墓開きご法要の日を待ちます。
墓地の両側には、家紋付の柱石が設置され、故人の方の戒名なとが彫られた墓誌(石版)が用意されています。
家紋や蓮の彫刻は、深い彫り方の上等彫り仕上げで、深い彫り込みによって陰影が増して美しい仕上がりになっています。
【豆知識 蓮について】
仏教において蓮(はす)は「蓮華(れんげ)」と呼ばれ、悟りの象徴として大切にされています。泥沼に生えて美しい花を咲かせることから、仏教のシンボルとして親しまれてきました。
仏教寺では、主要な仏さまが蓮華の形を模した「蓮華座(れんげざ)」の上に安置されています。お経の中で「南無妙法蓮華経」と唱える箇所があります。阿弥陀経には「池の中に蓮華あり、大きさ車輪の如し」と書かれており、「極楽には蓮の花が咲いている」と説かれています。蓮の花には「清らかな心」「神聖」といった花言葉があります。
蓮の花の徳(蓮華の五徳)には、淤泥不染(おでいふぜん)の徳:泥の中にあって泥に染まらない清浄無垢な心を持つこと。一茎一華(いっけいいっか)の徳:一つの茎に一つの花をつけるように、多くを望むことなく欲を出さないこと。花果同時(かかどうじ)の徳:蓮の花が開くと同時に、種(果)もできていること。一花多果(いっかたか)の徳:蓮の花からは、多くの種(果)が実ること。中虚外直(ちゅうこげちょく)の徳:蓮の茎は固くまっすぐに伸びていますが、中は蓮根のように空洞ですなどの徳があるとされています。
蓮は仏教の発祥地インドの国花にもなっています。 さらに、「蓮華はお釈迦様の誕生を告げて花を開いた」「極楽浄土には4種類の蓮が咲く」との言い伝えもあります。 こうしたことから、蓮の花や睡蓮は、仏教における最上の花として、仏教や悟りの世界を象徴する花となっているのです。
お客様ご希望で、墓開き当日に同行させて頂き、納骨や墓開きのお手伝いを無料サ-ビスにてさせて頂いております。お気軽にご相談ください。
山口石材本店のお墓には、施工15年間施工保証が付きます。アフタ-も安心と身近な存在を目指します。

宜しけれは、弊社ホ-ムペ-ジ内、墓石の施工・納品事例もご覧ください。
ご相談、お問合せなどお気軽にご連絡ください。お見積りは、無料です。
フリ-ダイヤル 0120-148-809
(0533)83-5530

弊社は豊川商工会議所会員です、詳しくは下記のURLでご確認できます。
https://toyokawa-cci.org/companylink/
弊社は東三河法人会会員です、詳しくは下記のURLでご確認できます。
http://www.higashimikawahojinkai.com/aboutus/