2025.05.18
現場のブログ

豊橋市と豊川市の皆様、豊川市内の町内会の共同墓地に墓石の建立~前編

【目次】
1豊川市内の町内会の共同墓地に墓石の建立~前編

豊川市内の町内会の共同墓地に墓石の建立~前編

下のカラ-CAD図面は、今回の墓石工事の完成予想図面です。昔ながらの8寸3段型墓石です。


上のカラ-CAD図面は、この墓地の完成予想図面です。この墓石の形は、デザイン墓石と呼ばれる自由設計のオリジナル墓石です。
下記の本日工事のご紹介の前にご契約のお仏壇・墓石の施工写真の掲載のご案内
石材業者によっては手間暇を省く手抜き工事の場合もあり、ご契約時などの際、墓石の施工方法をしっかり確認しましょう。
弊社は、弊社ホ-ムペ-ジ内のトップ面の『新着情報・現場』で、墓石ご契約のお客様の現場工事の施工写真を、施工手順ごとに掲載させて頂いています。この掲載の工事写真で、弊社の工事手順がご契約時の工事内容と合っているかもホ-ムペ-ジ上で確認ができ、同時に手抜き工事の有無も判ります。

弊社は、お仏壇も墓石もお客様の同意の上、ご契約のお仏壇の設置の模様の写真、墓石の現場工事写真をホ-ムペ-ジに掲載させて頂いております。

【本日の墓石工事の現場ブログ】
ここからは本日の墓石工事のご紹介です。墓石の真下の基礎工事の様子です。現状の墓地のモルタルを剥して、石枠を設置させて頂きました。




豆知識 お盆について
お盆に先祖が帰ってくるという考えは、仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)の由来から来ています。盂蘭盆会は、先祖の霊を供養して、救済するための行事であり、先祖の霊が一時的にこの世に帰ってくるとされています。お盆の期間は、故人や先祖の霊が「あの世」から「この世」に帰ってきて、家族や親族と過ごすと信じられています。そのため、お盆には、先祖の霊を迎え入れ、共に過ごし、送り出すための儀式が行われます。
お墓参りは夕方に行っても、霊園の開園時間内であれば問題ありません。しかし、日没後や夜間は、足元がみえにくく危険なため、避けるのが望ましいです。午前中に行けるのであれば午前中、夕方であれば日が暮れる前に行きましょう。お盆の「送り火」の時期は、夕方のお参りも問題ないですが、普段は安全のため、明るい時間帯に参拝することをおすすめします。
お盆(盂蘭盆会)は、先祖や亡くなった人たちが苦しむことなく、成仏してくれるようにと、私たち子孫が、報恩の供養をする時なのです。 [盂蘭盆会・うらぼんえ]とはインドのサンスクリット語のウラバンナ(逆さ吊り)を漢字で音写したもので、 転じて「逆さまに釣り下げられるような苦しみにあっている人を救う法要」という意味です。
のお盆に食べてはいけないものは「肉・魚・卵・五辛(五葷)」です。 肉・魚・卵は「不殺生」の教えに反するので、日本の仏教の主な宗派である「大乗仏教」では、動物性の食べ物をタブーとしています。

本日の墓石工事は、ここまでです。後日、下のカラ-図面の様な墓石が完成致します。

弊社はお客様ご希望で、墓開き当日に同行させて頂き、納骨や墓開きのお手伝いを無料サ-ビスにてさせて頂いております。お気軽にご相談ください。

山口石材本店のお墓には、施工15年間施工保証が付きます。アフタ-も安心と身近な存在を目指します。

宜しけれは、弊社ホ-ムペ-ジ内、墓石の施工・納品事例もご覧ください。

ご相談、お問合せなどお気軽にご連絡ください。お見積りは、無料です。

フリ-ダイヤル 0120-148-809

(0533)83-5530

弊社は豊川商工会議所会員です、詳しくは下記のURLでご確認できます。
https://toyokawa-cci.org/companylink/
弊社は東三河法人会会員です、詳しくは下記のURLでご確認できます。
http://www.higashimikawahojinkai.com/aboutus/