2025.07.01
現場のブログ

豊橋市と豊川市の皆様、明治時代から続く伝統の『8寸3段和型墓石』の建立

【目次】
1.今でも大人気の明治時代から不変の形の『8寸3段和型墓石』の建立

今でも大人気の明治時代から不変の形の『8寸3段和型墓石』の建立

下記のカラ-CAD図面は、このお客様のご契約図面と実際に完成した墓石写真です。

墓石の一番上の石には、墓開きの開眼法要まで、サラシで目隠しされています。

この墓石の宗派は『真宗大谷派』で、正面には南無阿弥陀佛と彫られています。

墓石の正面には、浄土真宗の南無阿弥陀佛と刻まれた墓石です。
下記の本日工事のご紹介の前にご契約のお仏壇・墓石の施工写真の掲載のご案内
石材業者によっては手間暇を省く手抜き工事の場合もあり、ご契約時などの際、墓石の施工方法をしっかり確認しましょう。
弊社は、弊社ホ-ムペ-ジ内のトップ面の『新着情報・現場』で、墓石ご契約のお客様の現場工事の施工写真を、施工手順ごとに掲載させて頂いています。この掲載の工事写真で、弊社の工事手順がご契約時の工事内容と合っているかもホ-ムペ-ジ上で確認ができ、同時に手抜き工事の有無も判ります。

弊社は、お仏壇も墓石もお客様の同意の上、ご契約のお仏壇の設置の模様の写真、墓石の現場工事写真をホ-ムペ-ジに掲載させて頂いております。

【本日の墓石工事の現場ブログ】
ここからは、上記でご案内の墓石のご紹介です。この墓石は、8寸3段和型です。この形は、明治時代の頃から地元に定着し、現在でも人気の形の墓石です。
 

水鉢石と呼ばれる水を入れる小物石には、家紋が彫られ、花立にはOO家の苗字が彫られています。

豆知識 南無阿弥陀佛について
「南無阿弥陀仏」は、浄土宗や浄土真宗で唱えられる仏教の言葉で、私は阿弥陀仏に帰依しますという意味です。具体的には、「南無」は「帰依する、信頼する」という意味で、「阿弥陀仏」は、衆生を救済するとされる仏様です。したがって、「南無阿弥陀仏」は、阿弥陀仏に全てを委ね、救いを求める言葉として理解されています。この言葉は、単に仏を拝むだけでなく、阿弥陀仏の慈悲と光によって救われることを願う、信仰告白のような意味合いも持ちます。阿弥陀仏とは、無限の光、いのちのはたらきを備えた仏さまなのです。 南無阿弥陀仏とは、私は、はかりしれない光といのちの仏さまを尊びます」という意味となります。
南無阿弥陀仏を口に出して唱えれば、必ず仏様の救済を受けて、平和な人生を送り、極楽浄土に生まれることができるという教えです。 浄土に生まれればいつまでも浄土に居られる、しかし仏様としてこの世に戻り、人々を救うこともできる、とも説いています。
「南無阿弥陀仏」と念仏を10回から一定時間唱えることで、故人が阿弥陀如来の救いを得る助けをするという意味を持つそうです。 さらに参列者と阿弥陀如来の縁を結ぶという意味もあるため、信者の信仰心を深めることが目的では無いそうです。 また僧侶様による「下炬引導(あこいんどう)」という儀式が行われるそうです。

墓地の隙間には、濃い色の那智色の玉砂利が飾られています。
 
下のカラ-図面は、この墓石の完成予想図面で、お見積り時には、ご提案させて頂いているCAD図面です。

弊社はお客様ご希望で、墓開き当日に同行させて頂き、納骨や墓開きのお手伝いを無料サ-ビスにてさせて頂いております。お気軽にご相談ください。

山口石材本店のお墓には、施工15年間施工保証が付きます。アフタ-も安心と身近な存在を目指します。

宜しけれは、弊社ホ-ムペ-ジ内、墓石の施工・納品事例もご覧ください。

ご相談、お問合せなどお気軽にご連絡ください。お見積りは、無料です。

フリ-ダイヤル 0120-148-809

(0533)83-5530

弊社は豊川商工会議所会員です、詳しくは下記のURLでご確認できます。
https://toyokawa-cci.org/companylink/
弊社は東三河法人会会員です、詳しくは下記のURLでご確認できます。
http://www.higashimikawahojinkai.com/aboutus/