豊橋市と豊川市の皆様、一際豪華な蓮華台付8寸3段型墓石~前編
【目次】
1.町内会の共同墓地に、一際豪華な蓮華台付の8寸3段型墓石の建立~前編
町内会の共同墓地に、一際豪華な蓮華台付の8寸3段型墓石の建立~前編
下のカラ-CAD図面は、このお客様の墓石の完成予想図面です。この地方の伝統的な8寸3段型に蓮華台を付けた、豪華な墓石です。
この蓮華台付の8寸3段型墓石は、インド産最高級のキメ細かな見た目で、高品質のお薦めの逸品です。
下の写真は、このお客様の所有の着工前の墓地の様子です。墓石の完成が、待ち遠しいですね。
下記の本日工事のご紹介の前に【ご契約のお仏壇・墓石の施工写真の掲載のご案内】
石材業者によっては手間暇を省く手抜き工事の場合もあり、ご契約時などの際、墓石の施工方法をしっかり確認しましょう。
弊社は、弊社ホ-ムペ-ジ内のトップ面の『新着情報・現場』で、墓石ご契約のお客様の現場工事の施工写真を、施工手順ごとに掲載させて頂いています。この掲載の工事写真で、弊社の工事手順がご契約時の工事内容と合っているかもホ-ムペ-ジ上で確認ができ、同時に手抜き工事の有無も判ります。
弊社は、お仏壇も墓石もお客様の同意の上、ご契約のお仏壇の設置の模様の写真、墓石の現場工事写真をホ-ムペ-ジに掲載させて頂いております。
【本日の墓石工事の現場ブログ】
ここからは、上記でご案内の墓石のご紹介です。下の墓地写真は、墓石着工前の様子です。一旦墓地全体を更地に戻します。
更地後の墓地は、ランマ-(地盤転圧機)で、地面をしっかり固めます。
続いて、モルタルを使用しながら石枠を設置致しました。
石枠の各所には、ステンレス補強金具で固定致しました。
【豆知識 初盆について】
初盆(はつぼん)とは、故人の忌明け後に初めて迎えるお盆のことです。地域によっては新盆など、さまざまな呼び方があり、故人を偲ぶために供養されます。初盆とは、四十九日を迎えてから初めて訪れるお盆のことです。
四十九日法要が済むまでは「忌明け前」にあたるため、お盆の時期に四十九日が経過していない場合は、翌年に初盆(新盆)を行うのが一般的です
初盆のお供えは、故人が無事極楽へ旅立てたことを喜び、安らかに過ごせるように願う大切な贈り物です。お供え物は、故人への供養の気持ちとして、初盆法要までに用意します。お供えはお仏前としてお香典を包んだり、線香やお菓子、飲み物などの品物を贈ったり、お香典と品物を合わせて贈ったりとさまざまです。
地域では故人や親族と懇意にしていた場合、盆提灯を送るケースもあります。盆提灯は飾るスペースやご遺族の意向もあるため、事前に相談するのがマナーです。
初日の13日は、祖先の霊のお迎えとして迎え火を焚きます。午前中は精霊棚の飾り付け・お供えをして、祖先の霊を迎え入れる準備をするのが一般的です。日中は、お墓を訪れ掃除したりお参りしたりします。夕方になったら、松の割木などを利用して迎え火を焚きます。また、盆提灯も灯しておきましょう。
お盆の最終日である15日または16日は、祖先の霊を送り出す日です。夕方に見送るため、それまではお供えやお祈りをします。夕方になったら、送り火を焚いて見送ります。このときに白提灯も一緒に燃やすのが一般的です。
後日、下の図面の様な墓石が完成致します。
弊社はお客様ご希望で、墓開き当日に同行させて頂き、納骨や墓開きのお手伝いを無料サ-ビスにてさせて頂いております。お気軽にご相談ください。
山口石材本店のお墓には、施工15年間施工保証が付きます。アフタ-も安心と身近な存在を目指します。

宜しけれは、弊社ホ-ムペ-ジ内、墓石の施工・納品事例もご覧ください。
ご相談、お問合せなどお気軽にご連絡ください。お見積りは、無料です。
フリ-ダイヤル 0120-148-809
(0533)83-5530

弊社は豊川商工会議所会員です、詳しくは下記のURLでご確認できます。
https://toyokawa-cci.org/companylink/
弊社は東三河法人会会員です、詳しくは下記のURLでご確認できます。
http://www.higashimikawahojinkai.com/aboutus/