2025.08.12
現場のブログ

豊川市の皆様、一際豪華な蓮華台付8寸3段型墓石工事~中編

【目次】
1.町内会の共同墓地に、一際豪華な蓮華台付の8寸3段型墓石の建立~中編

町内会の共同墓地に、一際豪華な蓮華台付の8寸3段型墓石の建立~中編

下のカラ-CAD図面は、このお客様の墓石の完成予想図面です。この地方の伝統的な8寸3段型に蓮華台を付けた、豪華な墓石です。

この蓮華台付の8寸3段型墓石は、インド産最高級のキメ細かな見た目で、高品質のお薦めの逸品です。

下の写真は、先日8/8日弊社ホ-ムペ-ジの現場ブログでご紹介の続きの墓石工事のご紹介です。石枠の内側に、本日は墓石本体用の基礎ブロックを補強することから始めました。


下記の本日工事のご紹介の前にご契約のお仏壇・墓石の施工写真の掲載のご案内
石材業者によっては手間暇を省く手抜き工事の場合もあり、ご契約時などの際、墓石の施工方法をしっかり確認しましょう。
弊社は、弊社ホ-ムペ-ジ内のトップ面の『新着情報・現場』で、墓石ご契約のお客様の現場工事の施工写真を、施工手順ごとに掲載させて頂いています。この掲載の工事写真で、弊社の工事手順がご契約時の工事内容と合っているかもホ-ムペ-ジ上で確認ができ、同時に手抜き工事の有無も判ります。

 

弊社は、お仏壇も墓石もお客様の同意の上、ご契約のお仏壇の設置の模様の写真、墓石の現場工事写真をホ-ムペ-ジに掲載させて頂いております。

【本日の墓石工事の現場ブログ】
ここからは、上記でご案内の墓石のご紹介です。先日8日の弊社ホ-ムペ-ジ現場ブログでご紹介した墓石工事の続きからで、本日の工事は、墓石本体の真下の台座石の設置と石の骨箱の工事の様子をご紹介させて頂きます。
 
ブロックの基礎補強土台で、この土台の上に台座石を設置致します、この補強土台が無いと墓石が傾く恐れがあります。そして中央には、石の骨箱が見えています。この骨箱中に、お骨が納められます。

 
石と石との接合箇所には、ステンレス補強金具で固定しました。中央の骨箱の底は元土で、お骨はゆっくり地に帰られます。

豆知識 法事について
一般的に法事とは、故人の命日に死者の魂を供養する行事を言います。仏教では、人が亡くなってからの49日間を「中陰(ちゅういん)」、49日目を「満中陰(まんちゅういん)」と呼びます。
中陰の間は、死者の魂が成仏せずにさまよっていると考えられており、故人のために追善供養を行います。忌日法要は、故人の命日から7日ごとに行われる法要で、以下の8つが含まれます。
順番に初七日(7日目)、二七日(14日目)、三七日(21日目)、四七日(28日目)、五七日(35日目)、六七日(42日目)、七七日(49日目)・満中陰、百カ日(100日目)・卒哭忌があります。
亡くなられて一年後からの年忌法要には、以下の13種類があります。一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、三十七回忌、四十三回忌、四十七回忌、五十回忌、百回忌と続きます。百回忌は、故人を亡くしてから、99年が経過した日に行われる法要になります。亡くなってから99年経過しているため、先祖代々語り継がれている家庭でない限り、故人について認識している人は少ないでしょう。多くの宗派では三十三回忌や五十回忌をもって弔い上げとされているため、百回忌を執り行わないところもあります。これは、家庭や宗派の考え方によっても変わってくるため、親族が法要についてどのような考え方を持っているのかを、あらかじめ確認しておくと良いでしょう。
後日、下記のカラ-図面の様な墓石が完成致します。

弊社はお客様ご希望で、墓開き当日に同行させて頂き、納骨や墓開きのお手伝いを無料サ-ビスにてさせて頂いております。お気軽にご相談ください。

山口石材本店のお墓には、施工15年間施工保証が付きます。アフタ-も安心と身近な存在を目指します。

宜しけれは、弊社ホ-ムペ-ジ内、墓石の施工・納品事例もご覧ください。

ご相談、お問合せなどお気軽にご連絡ください。お見積りは、無料です。

フリ-ダイヤル 0120-148-809

(0533)83-5530

弊社は豊川商工会議所会員です、詳しくは下記のURLでご確認できます。
https://toyokawa-cci.org/companylink/
弊社は東三河法人会会員です、詳しくは下記のURLでご確認できます。
http://www.higashimikawahojinkai.com/aboutus/