豊川市の皆様、曹洞宗のご寺院墓地にインド産墓石の工事~前編
【目次】
1.曹洞宗のご寺院墓地に高級国産に似たインド産墓石の建立~前編
曹洞宗のご寺院墓地に高級国産に似たインド産墓石の建立~前編
下のカラ-CAD図面は、このお客様の墓石の完成予想図面です。この地方の伝統的な8寸3段型に石枠が付いた、この地方伝統的な墓石です。

この8寸3段型墓石は、良質な国産墓石に似たインド産最高級のキメ細かな見た目で、高品質のお薦めの逸品です。
下の写真は、ご寺院墓地内のお客様の所有の墓地の様子です。いよいよ墓工事が始まりました。墓石の完成が、待ち遠しいですね。
下記の本日工事のご紹介の前に【ご契約のお仏壇・墓石の施工写真の掲載のご案内】
石材業者によっては手間暇を省く手抜き工事の場合もあり、ご契約時などの際、墓石の施工方法をしっかり確認しましょう。
弊社は、弊社ホ-ムペ-ジ内のトップ面の『新着情報・現場』で、墓石ご契約のお客様の現場工事の施工写真を、施工手順ごとに掲載させて頂いています。この掲載の工事写真で、弊社の工事手順がご契約時の工事内容と合っているかもホ-ムペ-ジ上で確認ができ、同時に手抜き工事の有無も判ります。
弊社は、お仏壇も墓石もお客様の同意の上、ご契約のお仏壇の設置の模様の写真、墓石の現場工事写真をホ-ムペ-ジに掲載させて頂いております。
【本日の墓石工事の現場ブログ】
ここからは、上記でご案内の墓石のご紹介です。墓地全体の土を10cm程度掘下げ、モルタルで補強致しました。
続いて、墓石の下にはブロックで基礎補強土台を作り、この土台の上に墓石本体を設置致します。
この基礎補強土台が無いと、墓石本体が傾く恐れがあります。
ブロック補強土台の内側には、石の骨箱があり、後日この骨箱にお骨が納められます。
石と石との接合箇所には、ステンレス補強金具で固定しました。
続いて墓石本体の三段目の台座石を設置、同じ様に、石と石との接合箇所には、ステンレス金具で固定しました。
後日、下のカラ-図面の様な墓石が完成、墓開きご法要が行わられるご予定です。
【豆知識 墓開きについて】
墓開き開眼供養とは、お墓や仏壇を新しく購入したときなどに、行われる法要を指します。お墓を建てた場合は、同じ意味で「墓開き」ということもあります。開眼とは、例えば仏像を彫りあげる際、仏像の眼を描きこむのは最後と決まっています。それは、眼を入れることで、その仏像に魂が宿るとされているからです。はじめに他の部分を造っておいて、眼を入れる段になると、空っぽの仏像に魂を宿すため、盛大に儀式を行うのです。お墓やお仏壇も同じような解釈だと思われます。
墓開きのご法要は一般的に、はじめに僧侶に読経を行ってもらいます。読経を行うことで、空っぽで何も入っていない真新しいお墓に魂が宿ります。新しいお墓には、石材業者により白い布がかぶせられてあります。この布がまかれている意味は、開眼法要前で眼を閉じているとの事で、ご僧侶様からその白い布をはずすように指示されて、読経が読まれる順番が一般的だと思われます。
後日、下のカラ-図面の様な墓石が完成、墓開きご法要が行わられるご予定です。
弊社はお客様ご希望で、墓開き当日に同行させて頂き、納骨や墓開きのお手伝いを無料サ-ビスにてさせて頂いております。お気軽にご相談ください。
山口石材本店のお墓には、施工15年間施工保証が付きます。アフタ-も安心と身近な存在を目指します。

宜しけれは、弊社ホ-ムペ-ジ内、墓石の施工・納品事例もご覧ください。
ご相談、お問合せなどお気軽にご連絡ください。お見積りは、無料です。
フリ-ダイヤル 0120-148-809
(0533)83-5530

弊社は豊川商工会議所会員です、詳しくは下記のURLでご確認できます。
https://toyokawa-cci.org/companylink/
弊社は東三河法人会会員です、詳しくは下記のURLでご確認できます。
http://www.higashimikawahojinkai.com/aboutus/