2025.09.13
現場のブログ

豊川市の皆様、真宗大谷派のご寺院墓地に弊社オリジナル墓石工事~前編

【目次】
1.浄土真宗の真宗大谷派のご寺院墓地に最新の未来墓シリ-ズのデザイン墓石の建立~前編

浄土真宗の真宗大谷派のご寺院墓地に最新の未来墓シリ-ズのデザイン墓石の建立~前編

下のカラ-CAD図面は、このお客様の墓石の完成予想図面です。最新の『未来墓シリ-ズ』のデザイン墓石です。参拝用の床板には、桜の彫刻が施されています。


この最新デザイン墓石は、『未来墓シリ-ス』の意匠登録済の墓石の為、他社様は勝手に真似できないオリジナル墓石です。

下の写真は、ご寺院墓地内のお客様の所有の墓地の様子です。いよいよ墓工事が始まります。墓石の完成が、待ち遠しいですね。

下記の本日工事のご紹介の前にご契約のお仏壇・墓石の施工写真の掲載のご案内
石材業者によっては手間暇を省く手抜き工事の場合もあり、ご契約時などの際、墓石の施工方法をしっかり確認しましょう。
弊社は、弊社ホ-ムペ-ジ内のトップ面の『新着情報・現場』で、墓石ご契約のお客様の現場工事の施工写真を、施工手順ごとに掲載させて頂いています。この掲載の工事写真で、弊社の工事手順がご契約時の工事内容と合っているかもホ-ムペ-ジ上で確認ができ、同時に手抜き工事の有無も判ります。

 

弊社は、お仏壇も墓石もお客様の同意の上、ご契約のお仏壇の設置の模様の写真、墓石の現場工事写真をホ-ムペ-ジに掲載させて頂いております。

【本日の墓石工事の現場ブログ】
ここからは、上記でご案内の墓石のご紹介です。真宗大谷派のご寺院墓地で、一区画ずつ区割りされている墓地です。

豆知識 真宗大谷派について
親鸞様によって鎌倉時代に開かれた浄土真宗は、室町時代に一気に庶民に広まりました。16世紀末の戦国時代に入って、織田信長と石山本願寺の争いを巡って浄土真宗の中で意見が分かれ、「和睦派」と「対立派」に二分されました。その後、徳川家康に京都府の土地を寄進され、新しい本願寺が建立されました。この本願寺が真宗大谷派の本山となり、こうして浄土真宗は龍谷山本願寺を本山とする「浄土真宗本願寺派」と「真宗大谷派」とに分かれました。現在の建物は、明治時代に全国の門徒からの寄付によって再建されたものです。
真宗大谷派を含む浄土真宗の最も特徴的な教えが「往生即成仏(おうじょうそくじょうぶつ)」だそうです。これは、「阿弥陀如来を信じ念仏を称える者は、亡くなると同時に極楽浄土に往き、仏になる」という考え方だと思われます。そのため、他の宗派のように、故人が冥福を祈って供養するという概念が無いそうです。
一般的な葬儀の流れは他の宗派と大きくは変わらないそうですが、儀式の意味合いが異なります。真宗大谷派の葬儀は、故人を弔うというよりも、故人を偲び、阿弥陀如来への感謝と、私たち自身が仏様の教えに出会うための儀式と位置づけられているそうです。そのため、故人に対して引導を渡したり、戒名(法名)を授けたりする儀式はありません。

鉄筋入りコンクリ-ト基礎ベ-スを作るため、墓地全体の元土を20cm程度掘り下げで、鉄筋を網目状に這わせて、厚み10cm程度のコンクリ-トを流し込みます。


将来お骨が納骨される箇所は、地面と直結している元土です。

この鉄筋入りコンクリ-ト基礎が無いと、墓石本体が傾く恐れがあります。
後日、いよいよ下のカラ-図面の様な墓石本体の工事が始まります、墓石の完成が待ち遠しいですね。


弊社はお客様ご希望で、墓開き当日に同行させて頂き、納骨や墓開きのお手伝いを無料サ-ビスにてさせて頂いております。お気軽にご相談ください。

山口石材本店のお墓には、施工15年間施工保証が付きます。アフタ-も安心と身近な存在を目指します。

宜しけれは、弊社ホ-ムペ-ジ内、墓石の施工・納品事例もご覧ください。

ご相談、お問合せなどお気軽にご連絡ください。お見積りは、無料です。

フリ-ダイヤル 0120-148-809

(0533)83-5530

弊社は豊川商工会議所会員です、詳しくは下記のURLでご確認できます。
https://toyokawa-cci.org/companylink/
弊社は東三河法人会会員です、詳しくは下記のURLでご確認できます。
http://www.higashimikawahojinkai.com/aboutus/