2025.10.20
現場のブログ

豊川市/豊橋市、ご契約者H様のデザイン墓石の工事内容のご案内

始めに
弊社は、ご契約書の墓石工事内容実際の工事と照らし合わせて頂く為、全てのご契約の墓石工事を、弊社ホ-ムペ-ジの現場ブログでご確認できます。
弊社は、手抜き工事防止とお客様からの一層のご信頼の為、全てのご契約墓石の実際の工事写真を弊社HPの『現場ブログ』で確認できます。『全国でも弊社だけ』と思われるサ-ビスです。

下記は、ご契約書のCAD図面と実際のこのお客様の完成した墓石の様子です。



【目次】

1.ご契約者H様の実際の墓石の着工から完成まで~ご契約書の工事内容とのご確認

2.本日の豆知識【墓開き法要について】

3.弊社おしらせ~お墓の施工保証について


 

1.ご契約者H様の実際の墓石の着工から完成まで~ご契約書の工事内容とのご確認(手抜き防止の為)

下の写真は、墓石の真下に施工されたブロック基礎補強土台です。この土台の上にデザイン墓石が施工されます。この様な補強土台が無い場合、墓石が傾く恐れがあります。このブロック土台の内側の地中には、四角い石の骨箱が設置されています。この骨箱の中に、将来お骨が納められます。

ブロック補強土台の上には、デザイン墓石の本体の台座石が設置されました。この墓石は、インド産高級石材で赤色の希少性のある石材です。

先ほどご紹介した石の骨箱で、骨箱の底は元土と直結しており、お骨はゆっくりと地に帰ります。

下の写真の様に、完成したデザイン墓石にはサラシが巻かれ、『墓開き開眼ご法要』まで眼を閉じています。墓開きが待ち遠しいですね。


 

上記の本日の墓石工事ご契約のお仏壇・墓石の施工写真のブログ掲載のご案内

ご契約のお客様は、実際の墓石工事の内容を常時墓地で確認することは難しく、石材業者によっては手間暇を省く手抜き工事の可能性があります。墓石の完成後には、ご契約書の工事内容と実際の工事内容を照会し確認をする必要があります。
弊社は、弊社ホ-ムペ-ジ内のトップ面の『新着情報・現場』で、墓石ご契約のお客様の現場工事の施工写真を、施工手順ごとに掲載させて頂いています。この掲載の工事写真で、弊社の工事手順がご契約時の工事内容と合っているかもホ-ムペ-ジ上で常時確認ができ、同時に手抜き工事の有無の判断ができます。


 

2.本日の豆知識【墓開き法要について】

墓開き法要は、この地方では別名『お墓のお精入れ』や『墓石への納骨法要』等とも呼ばれます。この日には檀家寺のご住職様にお経を読んでいただき、納骨を致します。神道の方々でも神官様にお願いされ、禊などの祭りをされます。この日を境に墓石としてご供養される事となります。
この地方の墓開きご法要時間は、15分から20分程度の場合が一般的で、参列される方々も数人程度が最も多いと思われ、服装も過敏でない一般的なもの、サンダルなど軽装なもの以外がお薦めです。当日必要なものとしては、お骨、線香、蝋燭、仏花、お供物などが一般的ですが、ご住職様によっては異なる場合があり、事前にご相談されることをお勧め致します。
墓開き法要の反対には、墓じまい法要があります。名前の通りお墓を受け継ぐ後継者などがいなくなるとお墓を閉めることになり、お骨の改葬、墓しまい工事が必要となります。

 


 

3.弊社おしらせ~お墓の施工保証について

弊社はお客様ご希望で、墓開き当日に同行させて頂き、納骨や墓開きのお手伝いを無料サ-ビスにてさせて頂いております。お気軽にご相談ください。

山口石材本店のお墓には、施工15年間施工保証が付きます。アフタ-も安心と身近な存在を目指します。

宜しけれは、弊社ホ-ムペ-ジ内、墓石の施工・納品事例もご覧ください。

ご相談、お問合せなどお気軽にご連絡ください。お見積りは、無料です。

フリ-ダイヤル 0120-148-809

(0533)83-5530

弊社は豊川商工会議所会員です、詳しくは下記のURLでご確認できます。
https://toyokawa-cci.org/companylink/
弊社は東三河法人会会員です、詳しくは下記のURLでご確認できます。
http://www.higashimikawahojinkai.com/aboutus/